さくらんぼ狩りの種類と美味しい時期
食べたいさくらんぼの種類はなんですか?
当園のさくらんぼの種類は高砂、佐藤錦、香夏錦、豊錦、紅秀峰、 ナポレオン、レイニア、佐藤錦系他と豊富にございます。
さくらんぼの種類は早生物から晩生物まであり一度にすべての種類のさくらんぼを食べれる事はできません、ですからご自分が食べたい種類のさくらんぼの美味しい時期に来園するのがベストです。
また当園では育成中のさくらんぼの種類もございますので下記の表を参考にして下さい。
また、佐藤錦はたべれますか?と問い合わせをいただきますが、通常南アルプス市での露地栽培の佐藤錦は6月10日頃から最も最盛期ですので5月末にはまだまだ本来の味には程遠い味です、ですのでどうしても佐藤錦が食べたいのであればば6月10日以降に来園されるのがもっともベストです。
当園の栽培品種
育成中を含めると20種類以上、順次さくらんぼ狩りが出来るようになります。
園主独自の説明です。
甘さ、果肉の硬さ、大きさは5段階評価
| 品種名 収穫時期 美味しい時期 栽培園 | |||
|---|---|---|---|
| 写真 | 甘さ1〜5段階 5が甘い | ||
| 硬さ1〜5段階 5が硬い | |||
| 大きさ1〜5段階 5が大きい | |||
| 品種の特性など | |||
| 園主の感想など | |||
| 豊錦 5月末〜 美味しい時期 6月初旬 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3 | ||
| 硬さ 2 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 南アルプス市では一番早く収穫できる品種 収穫初めは酸味が強い後半は酸味がなくなり美味しいが果肉も柔らかくなる。 |
|||
| ある程度熟してからの方が美味しい。 | |||
| 静御前 育成中 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| ごく最近山形で作られた品種 育成中のため詳細は順次UP致します。 |
|||
| 紅さやか 5月末〜 美味しい時期 6月初旬 第1、第3園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 4 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 最近は山形で増殖されている品種 熟すにつれ紫黒色になり少し小粒だが味は良。 |
|||
| 上の写真のように紫黒色になれば美味しい | |||
| 早生佐藤錦 6月初め〜 美味しい時期 6月上旬 第1、第2、第3園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 5 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 佐藤錦系の早生系 期間の前半から甘くて美味しい。 |
|||
| 甘く美味しいが熟すと甘過ぎて喉が渇く。 | |||
| おばこ錦 5月末〜 美味しい時期 6月上旬 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| 中国原産の品種 果肉も硬く実も大きめ、熟すにつれ紫黒色になる。 |
|||
| 紫黒色になれば美味しい | |||
| 花駒 6月初旬〜 美味しい時期 6月中旬 第3園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3 | ||
| 硬さ 2 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 早生のさくらんぼで粒は大きいが果肉も柔らかい。 | |||
| 粒は大きいが果肉も柔らかいため大粒のさくらんぼ を食べている様な感じがしない、ある程度熟してからが美味しい。 |
|||
| 香夏(こうか)錦 6月初旬〜 美味しい時期 6月中旬 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3 | ||
| 硬さ 2 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 適度の甘み、酸味があり美味しいが少し果肉が柔らかい。 | |||
| 期間の中盤に食べるのが一番美味しい。 | |||
| 高砂 6月初旬〜 美味しい時期 6月中旬 全ての園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3〜4 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 収穫初めは酸味が強いが熟すにつれて酸味がコクに変わる 期間の後半は濃厚な味わいになりとても美味しい。 |
|||
| 期間の後半は佐藤錦より美味しいので私は好きです。 | |||
| 富士あかね 6月中旬〜 美味しい時期 6月中下旬 第2園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 4 | ||
| 硬さ 4 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 山梨県で開発育成された品種 果肉は少し硬めだが甘みと若干の酸味があり食味は良い。 |
|||
| 少し熟してからの方が美味しい、佐藤錦と同時期 | |||
| 正光錦 6月初旬〜 美味しい時期 6月中旬 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 香夏錦と同様。適度の甘み、酸味があり美味しいが少し果肉が柔らかい。 | |||
| 期間の中盤〜に食べるのが一番美味しい。 | |||
| 甲斐ルビー 育成中 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| 育成中のため詳細は順次UP致します。 | |||
| アルプス紅扇 育成中 第1、第2園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| 育成中のため詳細は順次UP致します。 | |||
| 絢のひとみ 6月中旬 美味しい時期 6月中下旬 第1、第4園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 5 | ||
| 硬さ 4 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 実が大きく果肉も硬い栽培者は少ない | |||
| 食味は良い。 | |||
| 紅きらり 6月中旬〜 美味しい時期 6月中下旬 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 1本でも結実する | |||
| 期間の終盤が良いが食感がサクッとした感じ 甘みは少し少ないかな |
|||
| 金印佐藤錦 6月上旬〜 美味しい時期 6月中旬 全ての園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| 言わずと知れた皆さんご存じの佐藤錦 美味しい時期は6月の中旬頃 |
|||
| 酸味が適度で甘さ充分ですので甘さ重視を好むお客様にはオススメ | |||
| 天香錦 育成中 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| 育成中のため詳細は順次UP致します。 | |||
| 佐藤錦 6月上旬〜 美味しい時期 6月中旬 全ての園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 5 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 言わずと知れた皆さんご存じの佐藤錦 美味しい時期は6月の中旬頃 |
|||
| 酸味が適度で甘さ充分ですので甘さ重視を好むお客様にはオススメ | |||
| 着色系佐藤錦 6月上旬〜 美味しい時期 6月中旬 全ての園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 5 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 佐藤錦とほぼ同じ | |||
| 酸味が適度で甘さ充分ですので甘さ重視を好むお客様にはオススメ | |||
| 夢あかり 6月中下旬〜 美味しい時期 6月下旬 第3、第4園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 4 | ||
| 硬さ 5 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 実は硬くコリコリした感じ酸味はなく程よい甘みがある | |||
| 果肉が非常に硬くて果汁が少ない。 | |||
| 紅秀峰 6月中旬〜 美味しい時期 6月中下旬 全ての園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 5 | ||
| 硬さ 5 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 最近増殖されている品種 大玉で果肉が硬く食べ応え満点 |
|||
| 果肉が硬く大玉なので食べ応えは充分ですがジューシー感があまりなく酸味がほとんどないので少し物足りなさを感じますが甘さ重視のお客様にはオススメです、6月の下旬が食べ頃の最盛期です。 | |||
| 寿(いわい)錦 6月中旬〜 美味しい時期 6月中下旬 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 5 | ||
| 硬さ 4 | |||
| 大きさ 5 | |||
| 大玉で食味は良い。栽培者が少ない | |||
| 酸味と甘みのバランスがよ濃厚、食味最高 | |||
| 大将錦 6月中下洵〜 美味しい時期 6月下旬 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| 育成中のため詳細は順次UP致します。 | |||
| 紅てまり 6月中下旬〜 美味しい時期 6月下旬 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 4 | ||
| 硬さ 5 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 6月下旬に旬をむかえる品種 | |||
| 果肉が硬い、甘みは佐藤錦より少ない | |||
| レイニア 6月中旬〜 第1、第2、第3園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3 | ||
| 硬さ 5 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 色は日本のさくらんぼと同じですがカナダ原産のアメリカンチェリーです | |||
| 酸味がほとんどなく大玉で果肉も硬いので食べ応えは充分 ジューシーさがないので日本のさくらんぼを好むお客様には不向きです。 食べ頃は6月下旬〜になります。 |
|||
| 月山(がっさん)錦 6月中旬〜 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 4 | ||
| 硬さ 5 | |||
| 大きさ 5 | |||
| 中国原産の黄色いさくらんぼ。 | |||
| 酸味なく大玉で果肉硬く食べ応え十分で、色が黄色でめずらしい 味は普通のさくらんぼとは少し違う様な味なのでなんとも言えない。 私的にはあまり好まないので1、2粒食べればいい、食べ頃は6月下旬〜 |
|||
| ナポレオン 6月下旬〜 第2園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 1 | ||
| 硬さ 4 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 昔からある品種でこちらでは主に授粉樹用に栽培されている | |||
| 酸味が多く甘さはあまり感じらせんが大玉で果肉も硬いので食べ応えは充分にあります、酸味重視のお客様にはオススメです、食べ頃は6月下旬〜 | |||
| サミット 育成中 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| アメリカンチェリーです | |||
| 育成中のため詳細は順次UP致します。 | |||
| 南陽 育成中 第1園 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ | ||
| 硬さ | |||
| 大きさ | |||
| 育成中のため詳細は順次UP致します。 | |||
しばらく特別栽培はしません
| 特別栽培(無加温ハウス)高砂 5月20日頃〜 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 収穫初めは酸味が強いが熟すにつれて酸味がコクに変わる 期間の後半は濃厚な味わいになりとても美味しい。 |
|||
| 期間の後半は佐藤錦より美味しいので私は好きです。 | |||
| 特別栽培(無加温ハウス)佐藤錦 5月20日頃〜 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 5 | ||
| 硬さ 3 | |||
| 大きさ 3 | |||
| 言わずと知れた皆さんご存じの佐藤錦 美味しい時期は5月の中旬頃 |
|||
| 酸味が適度で甘さ充分ですので甘さ重視を好むお客様にはオススメ | |||
| 特別栽培(無加温ハウス)紅秀峰 5月下旬〜 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 5 | ||
| 硬さ 5 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 最近増殖されている品種 大玉で果肉が硬く食べ応え満点 |
|||
| 果肉が硬く大玉なので食べ応えは充分ですがジューシー感があまりなく酸味がほとんどないので少し物足りなさを感じますが甘さ重視のお客様にはオススメです、食べ頃は5月下旬〜になります。 | |||
| 特別栽培(無加温ハウス)レイニア 5月下旬〜 | |||
|---|---|---|---|
![]() |
甘さ 3 | ||
| 硬さ 5 | |||
| 大きさ 4 | |||
| 色は日本のさくらんぼと同じですがカナダ原産のアメリカンチェリーです | |||
| 酸味がほとんどなく大玉で果肉も硬いので食べ応えは充分 ジューシーさがないので日本のさくらんぼを好むお客様には不向きです。 食べ頃は5月下旬〜になります。 |
|||
さくらんぼ狩りの種類一覧表
| 品種 | 収穫時期 | 甘さ | 硬さ | 大きさ |
|---|---|---|---|---|
| 豊錦 | 5月下旬〜6月10日位 | 2 | 3 | 3 |
| 紅さやか | 5月下旬〜6月15日位 | 4 | 3 | 2 |
| 早生佐藤錦系 | 6月初旬〜6月20日位 | 5 | 3 | 3 |
| おばこ錦 | 6月初頃〜数量わずか | 3 | 3 | 4 |
| 花駒 第3農園のみ |
6月初旬〜6月15日位 | 3 | 2 | 4 |
| 香夏錦 | 6月初旬〜6月20日位 | 3 | 2 | 3 |
| 静御前 | 育成中 | |||
| 高砂 | 6月初旬〜6月20日位 | 3 | 3 | 3 |
| 富士あかね | 6月中旬〜数量わずか | 4 | 4 | 4 |
| 正光錦 | 6月初旬〜6月20日位 | 3 | 3 | 3 |
| 甲斐べりー | 育成中 | |||
| アルプス紅扇 | 育成中 | |||
| 絢のひとみ | 6月中下旬〜 | 5 | 4 | 4 |
| 紅きらり | 6月中下旬〜 | 3 | 3 | 4 |
| 天香錦 | 育成中 | |||
| 佐藤錦 | 6月上旬〜6月下旬位 | 5 | 3 | 3 |
| 着色系佐藤錦 | 6月上旬〜6月下旬位 | 5 | 3 | 3 |
| 金印佐藤錦 | 6月上旬〜6月下旬位 | 5 | 3 | 3 |
| 夢あかり | 6月中旬〜数量わずか | 3 | 5 | 3 |
| 紅秀峰 | 6月中旬〜6月下旬位 | 5 | 5 | 4 |
| 寿錦 | 6月中旬〜数量わずか | 4 | 5 | 5 |
| 大将錦 | 育成中 | |||
| 紅てまり | 6月中旬〜数量わずか | 4 | 5 | 4 |
| レイニア | 6月20日頃〜6月下旬位 | 3 | 5 | 4 |
| 月山錦(黄色さくらんぼ) | 6月20日頃〜数量わずか | 5 | 5 | 5 |
| ナポレオン | 6月20日頃〜6月下旬位 | 1 | 4 | 4 |
| サミット | 育成中 | |||
| 南陽 | 育成中 | |||
| 特別栽培 紅さやか | 育成中 | |||
| 特別栽培 おばこ錦 | 育成中 | |||
| 特別栽培 高砂 | 5月中下旬〜6月初め | 3 | 3 | 3 |
| 特別栽培 佐藤錦 | 5月中下旬〜6月初め | 5 | 3 | 3 |
| 特別栽培 佐藤錦系早生系 | 5月中下旬〜6月初め | 5 | 3 | 2 |
| 特別栽培 ナポレオン | 6月中〜 | 5 | 3 | 3 |
| 特別栽培 レイニア | 5月下旬〜6月初め | 3 | 5 | 4 |
| 特別栽培 紅秀峰 | 5月下旬〜6月初め | 5 | 5 | 4 |


















